面白いテレビがやっていた。
<地方の若者から見た東京>というもの。
みんな、東京に出れば色んな物が手に入る素晴らしい場所だと思って憧
れをもって上京。
「一番したい事は?」
という問いに
「スタバで勉強♪」
と答えた女の子が可愛かった。
「東京とは何色か」
という問いに、色々な色が混じっているものや、真っ白、透明という人
もいた。
生活とともにその色が変わっていくところが面白い。
*********
私は東京生まれ、東京育ち。思春期の7年間は仙台、その後横浜。その後
は5年間Londonで過ごしたので、そういうコンプレックスを抱いたことが
なかったのでかなり興味深かった。
「どんなに頑張っても東京人にはなれない」
という台詞が、
「どんなに頑張ってもロンドナーにはなれない」
という以前の自分の劣等感と重なった。
でもこれも1,2年もするとどうでもよくなって吹っ切れたのだど・・・。
一生懸命気合を入れて某お嬢様女子大に通う子は本当に大変そうだっ
た。
日本国内でもこんなに色々な想いが交錯しているのに、外国ともなると
またさらに今度は国民性の差、肌の色、育ちの問題も出てくるから尚、
興味深い。
とても考えさせられた番組だった。
東京は毎年の転入者が転出者を大きく上回るんですって。
税収が沢山あって、福祉がどこよりも充実しているのは東京都だと思っ
ています。
<地方の若者から見た東京>というもの。
みんな、東京に出れば色んな物が手に入る素晴らしい場所だと思って憧
れをもって上京。
「一番したい事は?」
という問いに
「スタバで勉強♪」
と答えた女の子が可愛かった。
「東京とは何色か」
という問いに、色々な色が混じっているものや、真っ白、透明という人
もいた。
生活とともにその色が変わっていくところが面白い。
*********
私は東京生まれ、東京育ち。思春期の7年間は仙台、その後横浜。その後
は5年間Londonで過ごしたので、そういうコンプレックスを抱いたことが
なかったのでかなり興味深かった。
「どんなに頑張っても東京人にはなれない」
という台詞が、
「どんなに頑張ってもロンドナーにはなれない」
という以前の自分の劣等感と重なった。
でもこれも1,2年もするとどうでもよくなって吹っ切れたのだど・・・。
一生懸命気合を入れて某お嬢様女子大に通う子は本当に大変そうだっ
た。
日本国内でもこんなに色々な想いが交錯しているのに、外国ともなると
またさらに今度は国民性の差、肌の色、育ちの問題も出てくるから尚、
興味深い。
とても考えさせられた番組だった。
東京は毎年の転入者が転出者を大きく上回るんですって。
税収が沢山あって、福祉がどこよりも充実しているのは東京都だと思っ
ています。
スポンサーサイト